
虫歯の発生には上の画像のように歯に対して4つの主な原因があげられます。
ムシ歯菌と反応して歯を溶かす酸を作り出す
歯を溶かす為の大量の酸を作り出す
酸によってムシ歯の進行が早くなる
細菌のすみかとなったプラークと呼ばれる汚れが長時間あると酸を発生し続けます。
ムシ歯が発生すると初期の段階として主に上の画像のように4つの症状がでてきます。
歯が時々しみたり、痛みがでたりします。C1からC2という段階です。
慢性的な痛みはありますが、時々急性的に痛む事があり、周りの歯ぐきが腫れることもあります。C2からC3という段階です。
歯ぐきから出血や膿みが時々でて、歯ぐきの中までムシ歯があるため、処置が難しく状態によっては抜歯になる事もあります。C3からC4という段階です。
ムシ歯の穴に入り込んだ食塊(食事のかす)が腐敗してそこから腐敗臭が原因となり口臭を発生させます。
虫歯の治療にはいろいろな治療がありますが、主に3つに分けられます。
C1とよばれるエナメル質内にとどまった小さい虫歯の治療
C1からC2とよばれる神経ではいかないが比較的進行している虫歯の治療
C2からC3とよばれるかなり進行して神経まで及んでしまった虫歯の治療
左のレントゲン画像のように虫歯で矢印のところに小さな穴があいています。
下の画像でも分かるように虫歯を取り除いてコンポジットレジン充填(保険適応)と呼ばれるプラスチック治療を行いました。
プラスチックはプラーク(汚れ)を付着させやすいので再度虫歯にならないように定期的な予防歯科にて受診が必要です。
噛み合わせが強く、加齢や歯の強さ等にもよりますが、歯肉に近いところがえぐられているため知覚の過敏が生じやすく、コンポジットレジン修復(保険適応)を行いました。
プラスチック治療の怖さ
プラスチック(コンポジットレジン治療:保険適応)治療は噛み合わせる面では変形を起こします。結果的に虫歯を発生させて悪くします。
左の画像のように矢印で示されている部分が虫歯になっています。
その人工物を除去して治療する事になりました。
上の一番左側の画像について矢印の人工物がコンポジットレジンというプラスチック修復されています。
噛み合わせの面の虫歯治療に使用する材料はプラスチックではとても弱いので、金属で修復した症例です。
画面中央はプラスチックを除去した時の画像です。とても大きな黒い虫歯がありました。
もう少し遅ければ神経を取らないといけない状態でした。
右側の画像は最終人工物が装着された状態です。
虫歯がとても大きく残念ながら神経まで到達して、細菌によって感染された神経や、炎症反応を起こして劇的な痛みがある場合は神経治療をしていきます。